【ぺんてる/orenznero(オレンズネロ)】折れない、極細、自動芯出し、マットブラック。オレンズシリーズの最高峰モデルをレポート!(中編)

ユーザーではない。オーナーになるのだ。

前編から続く)

そのわけは、、、「orenznero(オレンズネロ)」がゴリゴリのプロダクトアウトな製品だから。つまり、現場サイドで「こういうものが作りたい。」「こういうものがなきゃダメだろ。」という志から生み出された新製品であり、ユーザーの声、世間のニーズから逆算してものづくりをしていくマーケットインの製品ではないからです。

だから、お父さん方に語っていただかないとイベントが成り立たないわけですね。

かっこいいじゃないですか。
このご時世、ベンチャーはともかく大企業はプロダクトアウトなんて怖くてなかなかできません。売れるものを作れということで、マーケットインでものづくりをするメーカーが多い中で、「自分たちがいいと思ったものをつくる。共感してくれた人だけ買ってください。」というのは勇気のいることです。社風レベルでそういう心意気を持っていないとできないことだと思います。(もちろんマーケットインを否定するものではありません。売れたもん勝ちも正しいと思います。)

思えば、イケイケだったころのSONYもそうですし、Appleもまさにそうですよね。革命的な製品はプロダクトアウトからしか生まれません。

ユーザーではない。オーナーになるのだ。

これは「orenznero(オレンズネロ)」のキャッチコピーです。名コピーだと思います。「共感した人=オーナー」ですよね。

ユーザーではない。オーナーになるのだ。

実は「orenznero(オレンズネロ)」は3,000円もするのですが、「オーナー」は、この世界観、価値を分かち合って購入した人にだけ送られる称号というわけです。

(わたくしも、普段シャーペン使わないのですが、お話がおもしろくてつい購入してしまいました。)

それでは、「orenznero」が「orenznero」に至る過程を、じっくりと見ていきましょう。

折れないシャープペンシル。

これはもう説明の必要はありませんね。2014年にオレンズが出て、パイプが芯をしっかり守りながら書くというオレンズシステムは、文具ファンのみならず、多くの人の知るところとなりました。

しかし、このオレンズシステムも、実は40年以上前に一度開発、販売されていたという、、、詳しくは土橋さんの記事をご覧ください。

わたくしも最初は、パイプを紙にこすりつけるわけですから、キシキシするんじゃないかと疑っていたのですが、書いてみたら見事に食わず嫌いで驚いた記憶があります。

極細のシャープペンシル。

これもぺんてるのシャープペンシル技術にとどめを刺しますね。お家芸です。

0.2mm芯の元祖ともいえるシャープペンPS1042を1973年に発売、1981年には製図用の0.2mmシャープペンPG2を発売しています。

その後、製図がCADの世界になり、ニーズがなくなったかと思われた0.2の技術ですが、ほどなくしてオレンズとして復活したわけですね。

どうもぺんてるさん、細いのが大好きのようで、さらに細い0.1mmも開発を続けています。今回も展示されてました。

0.1mmシャープ

もちろん参考出品ですが、0.1mmなんて髪の毛レベルですからもうわけがわかんない世界。

勢いで、スペイシーなイメージの試作機を作られたようですが、最高ですね~。ぜひ製品化されるときは、この路線のままでお願いいたします。

カランダッシュに負けるな!(・∀・)

脱線しましたが、以前の展示会で0.1mmのシャープを試筆させていただいたときに、「1mm、案外アリだな。」と思ったこともあり、楽しみにしております。勝手なことを申しますが、突き進んでいただきたいですね。

そして、「orenznero(オレンズネロ)」の最も特徴的な機能が、、、(後編につづく)